「商店街ポスター展についてみんなで語る」ということで
参加してくれたのはポスターを作ってくれた若手たち。
まずは左から松下康祐。
彼の作品を以下に紹介していきたい。




鈍器で殴るような荒削りでパワフルな作品を作る。
商店街ポスター展の第一弾から話題になるものを作ってくれ、
全体を仕切る側としては大変ありがたい存在である。



実は、泣きのコピーも書ける優秀なコピーライターである。






続いて、石本藍子。
彼女はコピーがうまい。どんなタイプでも書ける。
そして、力が抜けて少しイヂワルなのが彼女の特徴だ。

鳥井口拓真。彼はデザイナーである。シンプルで静的なデザインを得意とするが、
それでは商店街ポスター展の濃い作品群の中では目立たないと
ちょんまげのアホな方向に行った。
鳥井口くんは、この仕事がきっかけでより地域に向き合う仕事をしたいと
転職してしまった。ポスター展が彼のキャリアに大きく影響を与えているということで
唯一、違う会社に所属しているが参戦してもらった。




小堀友樹。彼はすでに「こうすれば笑いが取れる」というカタを
入社2年目ながら知っていた。若手ながらヒット作品をたくさん生んでいる。



魚拓ならぬ人拓を取ったこのポスターは特に話題になった。
海外の広告賞もこれで獲得している。








小路翼は上の開華亭のポスターをデザイナーとして松下と制作。
また、イラストレーターとしての才能に溢れている。
大阪検定のポスターをぼくと3年ずっとやってきた。
彼がいつもイラスト書いている。


またぼくの本のイラストも書いてくれたのである。みんなで語り合ったことは、商店街ポスター展の苦労とか、やってよかったこととか。
ここにいるみんな、それ以外にもたくさんの人がポスターを作ってくれなければ
この企画は成り立たなかったし、何より、この本もきっと出なかったわけであり、
みんなに感謝してもしきれない。
以下でここに近いメンバーでポスター展について語り合ったので
興味あればぜひ読んでいただきたい。みんな結構いいこと言っている。
https://dentsu-ho.com/articles/2047
イベントの後は安い中華料理店で打ち上げと小路くんの誕生日パーティ。
「29歳になるけどまだ何もできてない」と悩む小路くん。誕生日おめでとう。




0 件のコメント:
コメントを投稿