そう、都会には野球部の行き場はない。
水から出てしまった魚のようだった。 @東梅田
2013年6月30日日曜日
さわだ
さわだは高1の時の出席番号がぼくのすぐ後ろだった。
そこから仲がいい。
部活も一緒で、硬式テニス部でダブルスも組んでいた。
趣味も似ていて、共に洋楽からHR&HMに目覚めてCDの貸し合いをしていた。
ぼくとさわだを含め金のないメタルキッズ4人は、
スラッシュ四天王の音源を全部集めようと共同戦線を張った。
各担当は全アルバムはもちろん、シングルからブートレグまでを買い、
貸しあうという約束をした。
さわだの担当はメガデスで、ぼくの担当はアンスラックス、
今日も結婚式に来ていたあぶがスレイヤー、石井がメタリカだった。
アンスラックスは平均より遅めで結婚し、
メガデスはようやく結婚し、
スレイヤーはいまだ結婚の気配ものなく、
メタリカは行方がわからない。
学部は違ったが大学も同じ、頻繁にあうわけでもないが
久しぶりに会っても、ずっと会っていたような、気心の知れた仲であった。
そんなさわだが結婚した。ずっと結婚しないだろうと思っていたので驚いた。
(後で話すと、さわだのお母さんも同じように思っていた)
さわだはトム・クルーズに似ていて男前なのだが、
勝手気ままなのと、女にあんまり興味がないのと
サーフィンにどっぷりとはまっていて、生活の何よりもサーフィンを優先していたので、
結婚はないだろうと思っていた。
新婦は同じ職場、サーフィンという同じ趣味。
だから、さわだが結婚できたのだろう。
参列者はサーファーばかりでとても色が黒い。
参列者の肌の色を平均すると、ライトブラウンぐらいであったろうか。
趣味が読書と聞いた時、「読書が趣味なんて暗いやつだ」と思った自分を思い出した。
今ではぼくも読書が第一の趣味。高校から本を読んでおけばよかったとつくづく思う。
長い付き合いなのと、結婚式が久しぶりなのとで、
要所要所で半泣きになる感慨深い式だった。
おめでとう、さわだ、お幸せに。
サーフィンしすぎて嫁さんに怒られぬように。
2013年6月29日土曜日
セルフ市 その2
特によかったのはハルキのファミコン屋。
「マイクタイソンパンチアウト」「マッピー」「アイスクライマー」
「キン肉マンタッグトーナメント」などセレクトが素晴らしい。
やり出したら止まらない。自分の出店も忘れてしまう。
もう1つ、神田キョクリの中国物産店。
著作権侵害もさることながら、デザインもヤバい。
他にも、演歌歌手バッジや、中国製コンドームなどすばらしい品揃え。
ぼくは家のガラクタを売ったり「写真・プリント・悪口」をしたり。
この日のベストはこれ。
「実家出ろ」
この日のMVPは「MCみかん」
フリースタイルラップを得意とする。
午前中、普通の髪型で来たみかんに
「今日ステージ空いてるからラップ頼むわ」と言うと
「一旦家に戻ります」と帰ってきたらこの頭。
「バックの音楽誰かお願いします」とミュージシャンを引き連れて
意気揚々とステージに立った。
しかし、言葉が全く出てこない。
そう、それは、ぼくが彼の言葉を破壊したからでもある。
ぼくはMCバトルで以前、彼に完勝したのだ。
5月末のセルフ市の打ち上げでぼくはみかんと戦った。
「この腐った世の中におれは中指を突っ立てる」
などとリズムと勢いはいいが中身のない反体制的なことばかり歌うので
「現実に反対ばっかりしてないで
もっと現実をみろ 持てないから社会に反対してかっこいいフリしてるんだろ
マイク握るより自分のちんこを握るのがお似合いだぜ この童貞野郎」
と彼は童貞ではないのだが 童貞っぽいので
あれこれ歌って圧勝した。
完膚なきまでにたたきのめしたといっていいだろう。
バトルの後、かなり落ち込む彼をまるでテニスで敗者に声をかけるように
「反対ばっかりするのは簡単なんだよ
問題はそこから作りだすことなんだよ
新しいものをつくって今の既存のものを壊すんだよ」
と語ると、彼も感銘を受けたようで何か、作り出そうと思い始めたようだ。
そして、今回ステージに立った。
しかし、いつも反社会的なことをメッセージとしていた彼は
新しいものが出てこなかった・・・
そういう自分が悔しかったようだ。
失意のまま、ステージを降り、3万円だけ持ってバンコクへ旅立った。
帰ってきてからどんなライムを畳み込んでくるのか、
みかんとの再会が楽しみだ。
余談だが
いつも言葉に接し、時にはレトリックや韻をふんだりと
言葉を上手に扱うことに長けているコピーライターはラップバトルに強いかもしれない。
今度、コピーライターでフリースタイルラップしたい、いや、やろう、やる。
「マイクタイソンパンチアウト」「マッピー」「アイスクライマー」
「キン肉マンタッグトーナメント」などセレクトが素晴らしい。
やり出したら止まらない。自分の出店も忘れてしまう。
もう1つ、神田キョクリの中国物産店。
著作権侵害もさることながら、デザインもヤバい。
他にも、演歌歌手バッジや、中国製コンドームなどすばらしい品揃え。
ぼくは家のガラクタを売ったり「写真・プリント・悪口」をしたり。
この日のベストはこれ。
「実家出ろ」
この日のMVPは「MCみかん」
フリースタイルラップを得意とする。
午前中、普通の髪型で来たみかんに
「今日ステージ空いてるからラップ頼むわ」と言うと
「一旦家に戻ります」と帰ってきたらこの頭。
「バックの音楽誰かお願いします」とミュージシャンを引き連れて
意気揚々とステージに立った。
しかし、言葉が全く出てこない。
そう、それは、ぼくが彼の言葉を破壊したからでもある。
ぼくはMCバトルで以前、彼に完勝したのだ。
5月末のセルフ市の打ち上げでぼくはみかんと戦った。
「この腐った世の中におれは中指を突っ立てる」
などとリズムと勢いはいいが中身のない反体制的なことばかり歌うので
「現実に反対ばっかりしてないで
もっと現実をみろ 持てないから社会に反対してかっこいいフリしてるんだろ
マイク握るより自分のちんこを握るのがお似合いだぜ この童貞野郎」
と彼は童貞ではないのだが 童貞っぽいので
あれこれ歌って圧勝した。
完膚なきまでにたたきのめしたといっていいだろう。
バトルの後、かなり落ち込む彼をまるでテニスで敗者に声をかけるように
「反対ばっかりするのは簡単なんだよ
問題はそこから作りだすことなんだよ
新しいものをつくって今の既存のものを壊すんだよ」
と語ると、彼も感銘を受けたようで何か、作り出そうと思い始めたようだ。
そして、今回ステージに立った。
しかし、いつも反社会的なことをメッセージとしていた彼は
新しいものが出てこなかった・・・
そういう自分が悔しかったようだ。
失意のまま、ステージを降り、3万円だけ持ってバンコクへ旅立った。
帰ってきてからどんなライムを畳み込んでくるのか、
みかんとの再会が楽しみだ。
余談だが
いつも言葉に接し、時にはレトリックや韻をふんだりと
言葉を上手に扱うことに長けているコピーライターはラップバトルに強いかもしれない。
今度、コピーライターでフリースタイルラップしたい、いや、やろう、やる。
2013年6月28日金曜日
通天閣歌謡劇場
通天閣地下劇場が6月中に閉まるということで、駆けつけやってきた。
今日は、通天閣歌謡劇場最終公演。演歌歌手が二十名が出演する。
やってきたときはちょうど1部が終わったところ。
立ち去る客をちょうど出演者が見送りしているところであった。
2部が始まる。
歌っているのは「人情酒場 野色ひとみ」
夕日を模したシンプルなバックとカラオケをバックに歌う。
生演奏でないのが残念だが歌は上手だ。
二十組も見れて1500円だから贅沢は言えない。
テープがたくさん飛び
出演者に絡み付く
そしてまた歌う。
二部前半のトリ、「通天閣平成の歌姫 奈美京子」。
テープが飛び
テープが飛ぶ。
最後はタテ乗りだ。
通天閣歌謡劇場は場所を変えて、
ちょうどこの日の朝、別の場所で存続できることが決定した。
また、行くかといわれると微妙ではあるが、
演歌が心に染みるようにもなってきた今日この頃。
今日は、通天閣歌謡劇場最終公演。演歌歌手が二十名が出演する。
やってきたときはちょうど1部が終わったところ。
立ち去る客をちょうど出演者が見送りしているところであった。
2部が始まる。
歌っているのは「人情酒場 野色ひとみ」
夕日を模したシンプルなバックとカラオケをバックに歌う。
生演奏でないのが残念だが歌は上手だ。
二十組も見れて1500円だから贅沢は言えない。
テープがたくさん飛び
出演者に絡み付く

二部前半のトリ、「通天閣平成の歌姫 奈美京子」。
テープが飛び
テープが飛ぶ。
最後はタテ乗りだ。
通天閣歌謡劇場は場所を変えて、
ちょうどこの日の朝、別の場所で存続できることが決定した。
また、行くかといわれると微妙ではあるが、
演歌が心に染みるようにもなってきた今日この頃。
2013年6月27日木曜日
2013年6月25日火曜日
たまにはカメラ論
カメラを買い替えた。
写真展が終わった5月31日にちょうどなくしてしまったのである。
そこからこの日まで1ヶ月弱、iPhone 5で撮っていた。
iPhone 5は4と比べると格段の進歩。
画質もきれいで、何よりシャッターを切るのが早くなった。
しかし、やっぱりズームはしづらく、ズームをすると画質は荒れる。
ああだこうだとカメラを悩んでいた。
いっそ今はやりの20倍の光学ズームのできる機種にしようか、
単焦点の高級カメラに移行しようかなどと悩んだけれども結局これにした。
ずっと使っているPowershot Gシリーズにした。
G9→ G10→ G12、そしてG15
Gシリーズを選んだ理由は
・ズームがある
・ズームが速い
・フォーカスが速い
・コンパクト
・絵がきれい
のバランスがいちばん撮れているのと、使い慣れているのとで。
ぼくの写真のスタンスは
「瞬間を逃す事なくなるべく綺麗に撮る」
もし軽くて小さいのなら、一眼レフを持っていたいけど、
重いのと、カメラが大きいと被写体に感づかれるので、
ここがいちばんの落ち着きどころ。
Power shot S110 にしようかとも思ったが、Gシリーズの方が頑丈そうなのでやめた。
カメラはいつもすぐに取り出せるようにカバンやポケットに裸のまま入れているので
頑丈さも必要なのである。
早速使ってみると、G12にあったバリアングルはないけれど
その分、コンパクトになってポケットに入る大きさになっている。
液晶がとてもクリアできれいになって、いい写真を撮っている気になる。
ボケ味もよくなった。
というわけでこれからどんどん撮っていく。
6月はあまり写真を撮っていなかったなあ
カメラを持たずに街を歩くのは、財布の中の現金が少ないような、
心もとなさがあるのである。
写真展が終わった5月31日にちょうどなくしてしまったのである。
そこからこの日まで1ヶ月弱、iPhone 5で撮っていた。
iPhone 5は4と比べると格段の進歩。
画質もきれいで、何よりシャッターを切るのが早くなった。
しかし、やっぱりズームはしづらく、ズームをすると画質は荒れる。
ああだこうだとカメラを悩んでいた。
いっそ今はやりの20倍の光学ズームのできる機種にしようか、
単焦点の高級カメラに移行しようかなどと悩んだけれども結局これにした。
ずっと使っているPowershot Gシリーズにした。
G9→ G10→ G12、そしてG15
Gシリーズを選んだ理由は
・ズームがある
・ズームが速い
・フォーカスが速い
・コンパクト
・絵がきれい
のバランスがいちばん撮れているのと、使い慣れているのとで。
ぼくの写真のスタンスは
「瞬間を逃す事なくなるべく綺麗に撮る」
もし軽くて小さいのなら、一眼レフを持っていたいけど、
重いのと、カメラが大きいと被写体に感づかれるので、
ここがいちばんの落ち着きどころ。
Power shot S110 にしようかとも思ったが、Gシリーズの方が頑丈そうなのでやめた。
カメラはいつもすぐに取り出せるようにカバンやポケットに裸のまま入れているので
頑丈さも必要なのである。
早速使ってみると、G12にあったバリアングルはないけれど
その分、コンパクトになってポケットに入る大きさになっている。
液晶がとてもクリアできれいになって、いい写真を撮っている気になる。
ボケ味もよくなった。
というわけでこれからどんどん撮っていく。
6月はあまり写真を撮っていなかったなあ
カメラを持たずに街を歩くのは、財布の中の現金が少ないような、
心もとなさがあるのである。
2013年6月24日月曜日
2013年6月14日金曜日
2013年6月9日日曜日
2013年6月7日金曜日
先輩から上司へ
東京コピーライターズクラブ(以下TCC)の総会にやってきた。
ここ5年ほど幹事をしている。
今日も総会後のパーティの司会およびクイズ制作役、
つまり道化役として大阪からやってきた。
今回はぼくにとっていつもと違う総会であった。
それはぼくが手がけた新世界市場のポスターから受賞者が出た事。
写真で立っている後輩永井史子が生田綿店のポスターで受賞したのである。
以上の5点が受賞作。
コピーライターの永井がああでもない、こうでもないとコピーをやりとりして
結果できたのが、これ。300本以上、彼女はコピーを書いた中の5本。
ビジュアルは手芸屋ということで、実際に印刷したポスターに布を縫い付けた。
これは、デザイナーの河野愛のアイデア。
そして、写真は誰かに撮ってもらうお金もないということで、ぼくが撮った。
「コピーに初めてちゃんと向き合えました。
向きあえば向き合うほどおもしろいということがわかりました」と
涙が出そうなうれしいことば。彼女は少しのアドバイスでそれをすぐに理解し、
きちんとコピーに反映してきた。制作当時まだ2年目という末恐ろしい後輩である。
先輩として後輩を祝福するというより、上司として部下を祝福する、
そんな気持ちになった今回のこと。
総会の後はパーティへ。
そして作ったクイズはこんな感じ。
正解はA
Aの人もきっと役員になるだろう偉い人。
うちの会社の偉い人、若い頃は個性的。
個性的な顔ということに限れば、ぼくも役員候補であるかもしれない。
ここ5年ほど幹事をしている。
今日も総会後のパーティの司会およびクイズ制作役、
つまり道化役として大阪からやってきた。
今回はぼくにとっていつもと違う総会であった。
それはぼくが手がけた新世界市場のポスターから受賞者が出た事。
写真で立っている後輩永井史子が生田綿店のポスターで受賞したのである。
![]() |
説明を追加 |
以上の5点が受賞作。
コピーライターの永井がああでもない、こうでもないとコピーをやりとりして
結果できたのが、これ。300本以上、彼女はコピーを書いた中の5本。
ビジュアルは手芸屋ということで、実際に印刷したポスターに布を縫い付けた。
これは、デザイナーの河野愛のアイデア。
そして、写真は誰かに撮ってもらうお金もないということで、ぼくが撮った。
「コピーに初めてちゃんと向き合えました。
向きあえば向き合うほどおもしろいということがわかりました」と
涙が出そうなうれしいことば。彼女は少しのアドバイスでそれをすぐに理解し、
きちんとコピーに反映してきた。制作当時まだ2年目という末恐ろしい後輩である。
先輩として後輩を祝福するというより、上司として部下を祝福する、
そんな気持ちになった今回のこと。
総会の後はパーティへ。
そして作ったクイズはこんな感じ。
正解はA
Aの人もきっと役員になるだろう偉い人。
うちの会社の偉い人、若い頃は個性的。
個性的な顔ということに限れば、ぼくも役員候補であるかもしれない。
登録:
投稿 (Atom)